COMMUNITY

コミュニティ

橋本 英夫

橋本 英夫

その他

百尺竿頭に一歩を進んで、事実の先にある真理・本質を見極め、それを掴むために今もなお歩み続けています。「草」は踏まれても立ち上がり、目立たず風に吹かれながら、そして飄々と生きながらも周囲を支える力と役割を担う。これは私の生き筋でもあります。この『つなぐ』の場を通して、現代版の“着だおれ”精神を受け継ぐハッピーケアメンテを創業した“おやじ”からのメッセージを発信していきたいと思います。

橋本 英夫
橋本 英夫

公式ホームページ

https://www.kyoto-happy.co.jp/
Twitter
Facebook
Instagram
YouTube
管理人
プロフィール
1949年、兵庫県高砂市生まれ。高校卒業後、大型プラントで使用するバルブや弁のメーカーにエンジニアとして従事。蒸気の流体制御機器の設計等に携わり、20歳代半ばで独立。1979年にECCハシモトを設立し、ドライクリーニングの石油系溶剤浄油再生装置の開発製造を依頼されたことをきっかけに、装置のランニングテストをおこなうため株式会社京都産業を設立し、「ハッピークリーニング」の名称でクリーニング店の経営に乗り出す。取次店を50店舗まで拡大させたが、業界を知れば知るほど改革の必要性を痛感。
拡大させた取次店を全て閉鎖し、2002年に株式会社ハッピーを設立。従来のクリーニングの常識を覆し、衣服を“再現”する『ケアメンテ』という新業態を創造し、業界から逸脱した独自の道を歩み始める。
インターネットと全国宅配を利用した無店舗型全国対応システムに切り替え、「アクアドライ」「リプロン」をはじめとする独自の衣服再生産技術と、自社開発のITシステムによって、全国のお客様へのサービス普及に尽力している。
2006年、従来の洗浄理論を覆す世界初の「無重力バランス洗浄」を発明し、方法論特許・装置特許を取得。シルエットや風合いを保ったままの水洗いを実現し、そのインダストリアル化に成功。地球環境に優しく人体に悪影響を及ぼさない画期的な洗浄方法として、有名アパレルブランドメーカーからも絶大な信頼を得ている。
2011年、経済産業省「サービス工学推進委員会」委員に就任し、自らの経営経験に基づき、日本のサービス産業における生産性向上とイノベーションの促進を実現するサービス工学の研究開発を推進する取組みに協力。
現在も『ケアメンテ』を通して大切な衣服を長く楽しみ最後まで着尽くすという京都の「着だおれ」の精神を、国内のみならず世界へ発信するため鋭意活動中。
おもな著書に『おもてなしIoTが日本経済を元気にする』(ハッピー社)、『サービス生産性向上への道』(ハッピー社)、『「捨てない」生き方』(ダイヤモンド社)、『サービス業の底力』(ダイヤモンド社)、『小さな会社の負けない発想』(致知出版社)、『クリーニング店の秘密』(東邦出版)、『クリーニング 深・進化論』(近代文芸社)などがある。
コミュニティのカテゴリー
その他
橋本 英夫
2021.08.23
【アサガオ】
待ちに待って、ようやく咲いた一輪。
暑い日の朝に花開き、清々しさを感じさせてくれる花がアサガオです。
さぁー、今日も頑張るぞっ!!、と掛け声をひと言。

【アサガオの花言葉】
「はかない恋」「固い絆」「愛情」
 
【花名の由来】
花名のアサガオ(朝顔)は、朝に花を咲かせ、昼にしぼんでしまう様子を「朝の美人の顔」に例えた「朝の容花(あさのかおばな)」の意味であるといわれています。

【花言葉の由来】
花言葉の「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまう短い命の花であることに由来します。
「固い絆」の花言葉は、支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

 

:
橋本 英夫
2021.08.08
【無花果・イチジク】
庭に出来る一本の無花果の木。
夏の終わりに、ほんのりと優しい甘い実が食べられます。
ところが今年は例年になく、一個の実が秋なりました。食べごろになるとカケスに食べられるので早めに採り入れます。
イチジク(無花果)のウンチクを一つ。
食べている果実は花なのだとか。
実の中に花が咲いてる不思議なのが無花果・イチジクです。だから、花の無い果実と書くのですね。ご存知でしたか。自然界の中には不思議が一杯です。

【イチジク(無花果)の花言葉】
イチジク(無花果)の花言葉は「子宝に恵まれる」「実りある恋」。

【イチジク(無花果)】
イチジクは、漢字で書くと「無花果」。花がない果実と書きますが、本当に花が咲かないのでしょうか?本当に花が咲かないのなら、なぜ実は付くのでしょうか?
イチジク(無花果)は、じつは実の中に花が隠れて咲く、という変わった性質があります。
イチジク(無花果)の実は内側に袋がある形状になっていて、その袋の内側に(花びらがないので一見花にはみえませんが)たくさんの花が並んでいます。



:
橋本 英夫
2021.07.25
【ヒマワリ】
ヒマワリを見ると、ゴッホの絵と重なります。それほどに、ヒマワリは印象の強い花です。
しばらくの夏のあいだ、ヒマワリの黄色が目に焼き付いて離れないことになるでしょう。
ヤッパリ、見つめられているのかな?
ヒマワリに、、、。

【ヒマワリの花言葉】
「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」

【花名の由来】
和名の「向日葵(ヒマワリ)」は、花が太陽の方向を追っていくように動きます。
英語では「太陽の花(Sunflower)」と呼ばれています。分かりやすいです。

【花言葉の由来】
花言葉の「私はあなただけを見つめる」は、ヒマワリが太陽の方向を追うように動く性質にちなんでいます。
西洋の花言葉の「偽りの富(false riches)」があるそうですが、実は、インカ帝国(ペルー)を征服したスペイン人が、太陽の神殿に仕えた巫女のヒマワリを形どった純金の装身具を奪い取ったことから、花言葉が「偽りの富」になったとも言われています。
それほど、ヒマワリには、力と象徴を誇示する勢いがあるように思います。
花言葉より
 

:
橋本 英夫
2021.07.23
【トマト】
きゅうりと共に菜園にできるトマト。
緑の中にトマトの赤が鮮やかです。
補色の美しさでしょうね。
ちょうど、クリスマスカラーのようです。

チビちゃんたちが採り入れるのが嬉しいようで、ワイワイと少しの収穫を楽しんでいます。
梅雨が明けると日照りが続き、赤く熟すのを待ちわびて、わずかな実を競いあって採るのを見るのが、これ、また楽しみです。

【トマトの花言葉】
「完成美・感謝」

トマトの果実は真ん丸で艶があり、まるでルビーのよう。
とても美しい形をしていることから「完成美」という花言葉がつけられたそうです。

【トマトの花言葉の由来】
トマトの「感謝」という花言葉の由来は、と言えば、トマトの栄養成分が関係しており、「トマト医者要らず」というほど栄養豊かです。
リコピンやビタミンC、カリウムが豊富に含まれており、体に良い成分がたくさん入っています。1つの果実を食べることで、さまざまな嬉しい効果効能が期待されることから、「感謝」という花言葉がつけられたと言われています。
:
橋本 英夫
2021.07.17
【ギンバイカ(ギンバイカ)】
一輪の花、梅の花に似ていますが、美しさは、梅の花より清楚で綺麗のではないか、などと思ったりしています。
梅雨空に映える花ギンバイカ、「愛のささやき」の花言葉が、なんとなく納得させられる花です。

【ギンバイカ(銀梅花)花言葉】
「愛」「愛のささやき」。

【ギンバイカ(銀梅花)の由来】
ギンバイカ(銀梅花)は、梅の花に似た白い小さな花をたくさん咲かせる常緑低木です。花が梅に似ていることから「銀梅花」という名が付けられました。冬にはオリーブに似た黒い実を付けます。

【ギンバイカ花言葉の由来】
ギンバイカ(銀梅花)は、ヨーロッパでは古くから神聖な樹とされ「祝いの木」とも呼ばれて結婚式にも使われてきました。
ギンバイカ(銀梅花)は純白の花の美しさから愛と美の象徴とされ、女神に贈る花と言われてきた歴史もあるそうです。
愛や純潔、不死を表し、結婚したての花嫁さんや恋人に贈る花としても有名です。
そんなことに由来して、ギンバイカ(銀梅花)に「愛」「愛のささやき」という花言葉が付けられたと言われています。

:
橋本 英夫
2021.07.05
【キュウリ】
わが家の菜園のような小さなプランターにできる夏野菜です。
そんな、野菜・キュウリの花って意外に可愛い。
黄色い花の色は、澄んで美しいし、目に鮮やかに飛び込んでくる。
野菜でなければ、一輪挿しに生けると心を和ませてくれそうな、そんな可愛いのがキュウリの花です。機会があれば、ユックリと観賞してみてください。きっと、癒やされますよー。

【キュウリの花言葉】
洒落

【花言葉の由来】
キュウリの花の花弁は黄色い花弁が5枚集まって咲きます。
キュウリは古くから日本で親しまれてきた野菜です。
江戸時代頃までは、黄色く熟した実を食べていたので黄瓜と呼ばれていたそうです。
現代でも特別珍重されるような野菜ではないため、洒落とは無縁のような気がします。
実は、キュウリの花には甘い香りがあり、この香りに虫たちが引き寄せられているといわれています。
キュウリの青い実の香りと、花から漂う甘い香りの違いが、キュウリからくる「かけ離れた」イメージの差が『洒落』のように感じたのかもしれません。



:
橋本 英夫
2021.06.29
■バラ
プランターに小さく、小ぢんまりと咲くバラ。
大きく育てたいけれど、場所を取るのでプランターに可愛く小さく育てています。
けれど、目を引くのが「バラ」です。
それほどに威厳と存在感のある目立つ花です。

【バラの花言葉】
「愛」「美」
ここでは、バラ全体の花言葉を指すことにします。

【花名の由来】

学名「Rosa(ローザ)」は、古代ギリシア語でバラを意味する「rhodon(ロドン)」、ケルト語で赤色を意味する「rhodd(ロッド)」が語源になっているそうです。
日本名の「ばら」は、トゲのある低木の総称である「いばら(茨)」が略されたものといわれています。

【花言葉の由来】

愛と美の象徴であるバラ。花色、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかで最も多くの花言葉をもっています。
古くから、想う人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものが多いようです。
花言葉より

 
:
橋本 英夫
2021.06.13
■ギボウシ
オオバギボウシ、葉っぱの大きなギボウシです。
存在感があります。
私は、「ここにいるぞー」。
木々を引き立たせる役目もしているようです。
大きな葉っぱで存在感をアピールしながら、それでいて清楚な物静かな花を咲かせます。
このコントラストがたまらない。

【擬宝珠・ギボウシ花言葉】
「沈静」

【花名の由来】
和名の「擬宝珠(ギボウシ)」は、この植物のつぼみが橋や寺社の欄干(らんかん ※てすり)に取り付けられる玉ねぎを逆さまにしたような装飾物の擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)に似ていることに由来します。

【花言葉の由来】
花言葉の「沈静」は、淡紫色の清楚でひかえめな花姿が静かで安らかな印象を与えることに由来するといわれます。
花言葉より
 
:
橋本 英夫
2021.05.29
■山紫陽花
庭の紫陽花は山紫陽花で、お気に入りです。
派手さはなく、もの静かに咲きます。
大輪を咲かせる紫陽花とは趣きを異にする派手さのないところが気に入っています。
雨に似合う花です。

【アジサイの花言葉】
「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」

【花名の由来】
アジサイは「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が語源といわれています。
江戸時代に長崎オランダ商館の医官として滞在したドイツのシーボルト(1796~1866)は愛する「お滝さん」にちなんで、花の大きい一品種に「オタクサ」と命名しているそうです。

【花言葉の由来】
花言葉の「移り気」は、アジサイの花の色が咲き始めてからだんだんと変化することに由来しています。「冷淡」の花言葉は、花色の印象から生まれており、「辛抱強さ」は花が咲いている期間の長さに由来しているらしい。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.05.23
■ヤマボウシ・山法師
わが家の庭に咲く「ヤマボウシ・山法師」を、作風の変わった信楽焼きの花瓶に投げ入れてみました。

【ヤマボウシ全般の花言葉】
「友情」

【花名の由来】
学名「Cornus(コーナス)」で、ラテン語の「cornu(角)」を語源とし、木質が堅いことに由来しています。
和名の「山法師(ヤマボウシ)」は、中央の球状に集合した花を坊主頭に、4枚の白い花びらに見える総苞片(花を保護する葉)を白い頭巾に見立て、比叡山延暦寺の山法師になぞらえて名づけられました。

【花言葉の由来】
花言葉の「友情」は、近縁種のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の花言葉「返礼」から連想してつけられたともいわれます。
日米の友好のために、アメリカでは全米桜祭りで知られるポトマック河畔のサクラが有名ですが、これは1912年に当時の東京市長、尾崎行雄が日米友好を願いソメイヨシノ約3,000本を寄贈したものです。
その返礼として1915年にアメリカから日本へハナミズキが贈られました。
ヤマボウシの花(総包片)は先端がとがっていますが、ハナミズキは丸くなっています。
花名の由来で書いたように、ヤマボウシとハナミズキは似てはいますが品種的には違うものです。
花言葉より

 

:
橋本 英夫
2021.05.22
■サツキ・皐月
艶やかに咲く花です。
皐月が咲くと庭は一気に華やかになります。
春爛漫で心がウキウキと弾みます。
コロナを吹き飛ばしたいものです。

【さつきの花言葉】
「節制」「貞淑」「協力を得られる」

【来歴】
さつきとは、5月を意味します。なぜ「皐月」と言うのか、大変、重要な意味が秘められています。
皐「さ」と言う言葉は「田植え」を意味し、この漢字には「神に捧げる稲」の意味があるのです。
お米は、神聖で特別な食べ物とであり、田植えを行う時期と合わせ「皐月」という漢字が当てられたと言われています。
一方には、「早苗月(さなえつき)」を略して「さつき」という説もあり、「早苗」とは苗代から田へ植えかえる頃の稲の苗のことです。これも「田植え」を意味する言葉になります。
稲、田植え、米、切っても切り離せないのが「皐月」です。

【「さつき」の名前の由来】
さつきは、ツツジ科の植物でツツジに似ていることから「皐月躑躅(さつきつつじ)」と呼ばれ、それを省略して「さつき」となったという説です。

【ホトトギスにも由来】
さつきの花が咲く頃の渡り鳥が初夏の訪れを告げるのがホトトギスです。
ホトトギスの漢名は「杜鵑(とけん)」と言いますが、同じ時期に開花するので、さつきは「杜鵑花(とけんか)」と呼ばれています。
季節の区切りを自然の中に見つけて、さつきもホトトギスも田植えの時期を知らせてくれる重要な役割を担っていたようです。

【さつき/花言葉の由来】
花言葉の由来は、さつきの育つ環境から来ています。さつきは渓流沿いの岩場など、川の増水で水没するような場所に自生していました。植物が育つには厳しい環境にも負けず可憐な花を咲かせています。
そんな厳しい環境に耐えていることで「慎ましく控えめ」な印象を受け「節制」や「貞淑」という花言葉が生まれました。
厳しい環境に適応し、花を一杯つけるので、道路の植え込みや公園樹に使われています。
小さい花を一杯つけ、街など、そこ、ここを華やかに彩る姿は「協力」という言葉に重なります。
花言葉より

:
橋本 英夫
2021.05.21
■二人静
二人静の花が連想させる、そっと寄り添う姿は、なんともいじらしく愛らしい。

【花言葉】
いつまでも一緒に

沖縄を除く日本全国の山林の比較的暗い場所に分布しています。和名は、2本の花序※を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものらしく、ヒトリシズカと対をなします。花序は2つとは限らずに3〜4ツつく例もあリます。


※:花序(かじょ)とは枝上における花の配列状態のことをさします。 チューリップのように茎の先端(茎頂)に単独で花をつけるもの(こうしたものを単頂花序という)もありますが、ヒマワリやアジサイのように花が集団で咲くものもあります。 このような花の集団を花序と言い、 花の配置、軸の長短、花柄の有無、比率等により、いくつかの基本形態があります。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.05.15
■都わすれ
ひっそりと咲く花です。
一輪挿しに入れると、なんとも風情があります。
その風情が、心を癒やしてくれる役目をしてくれるのでしょう。だから、花言葉が「しばしの慰め」なのだと思います。

【ミヤコワスレ花言葉】
「しばしの慰め」「別れ」

【花名の由来】
和名の「都忘れ(ミヤコワスレ)」は、鎌倉時代の承久の乱(1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱)で佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられると話されたことに由来します。

【花言葉の由来】
気品ある美しい花を咲かすミヤコワスレ。花言葉「しばしの慰め」「別れ」は、佐渡へ流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられると話されたことに由来します。
花言葉より

 
:
橋本 英夫
2021.05.09
絶滅危惧種と言われる「ナンジャモンジャ」の樹が我が家の庭に咲く。
静かに、飄々と咲く白い花。
写真の見え方が良くありませんいが、木立の上の方で咲いているということでご容赦ください。

【花言葉】
高貴な人・謙遜

木全体が白い花で覆われ「雪の花」とも呼ばれており「絶滅危惧種」に指定されている珍しい樹です。
本当の名前は‥ヒトツバタゴ(一葉田子)。ナンジャモンジャという名前は俗称です

【花名の由来】
ナンジャモンジャという名前の由来はいくつかあるようですが、その面白い一つに『水戸黄門(光圀)が、参勤交代の途次に下総神崎(千葉県神崎町)の神埼神社に参詣したおりに、社殿横にある大木(御神木)をご覧になり「この木はなんじゃ」と尋ねられた。
土地の人は、黄門様の声が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と問い返したところ、黄門様は、それを木の名と勘違いされ「なんじゃもんじゃ」であるかと、言われたことから名付けられたとする説が有力なようです。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.05.06
花は心を癒やしてくれます。
しかし、花は誰かを楽しませたいと思って咲いているわけではありません。花は、次に繋ぐために命を精一杯生きています。
花のように精一杯生きて、多くの方に喜んでもらう仕事を次に繋いでいきたいものです。

【ピラカンサの花言葉】
「燃ゆる想い」「美しさはあなたの魅力」「防衛」

【花名の由来】
学名「Pyracantha(ピラカンサ)」は、ギリシア語の「pyro(炎)」と「acantha(刺)」を語源とし、炎のような赤い実をつけ、枝にトゲがあることにちなみます。英語でも「Firethorn(炎のトゲ)」と呼ばれます。
和名は「常磐山査子(トキワサンザシ)」です。

【花言葉の由来】
花言葉の「燃ゆる想い」は、秋になると真っ赤な果実になり燃えるような姿になるからといわれています。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.04.21
庭の牡丹は、大小あわせて全部で15株あります。
赤、白、黄、ピンク、紫など、豪華に咲き誇る姿は、なんとも艶やかで気品があります。家族、皆が大切にしている花です。

【ボタン全般の花言葉】
「風格」「富貴」「恥じらい」「人見知り」

【花名の由来】
花名は、中国名の「牡丹」の音読みでボタンと呼ばれるようになったそうです。
原産地の中国では、花の豪華さと気品が他を圧倒するものとして「花王」、「花神」の別称もあります。

【花言葉の由来】
花言葉の「風格」「富貴」は、絹のように薄く大きな花びらが幾重にも重なり、まり状にまとまった重厚な花姿にちなんでいます。
花言葉より
 
:
橋本 英夫
2021.04.21

 可憐なようでいて、自己主張の強い花のように感じます。我が家の庭で存在感のある花の一つです。花言葉には似つかわしくない意志の強そうな花の咲き誇りです。

【ヒメウツギの花言葉】
古風、風情、秘密、謙虚

【ヒメウツギ花言葉の由来】
ヒメウツギの花の控えめな姿や、そのひかえめな美しさから、このような花言葉がつけられたと考えられています。

【ヒメウツギの花名の由来】
ヒメウツギの名前の由来は、幹の中が空洞になっていることから、空木と呼ばれるようになったと呼ばれています。


:
橋本 英夫
2021.04.14
花は咲いても、なかなか実をつけない我が家の花梨。今年は、例年になく実ができています。
優しく、大切に見守りたい。
秋に実が大きくなったら掲載しまーす。

【花梨の花言葉】
「愛情」「慰め」「癒し」

【花言葉の由来】
花言葉の「愛情」は、たくさんの大きな実をつけ、まるで感謝しお礼をしているかのようなナシの姿にちなむともいわれます。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.04.22
庭に咲く石楠花が咲くのが例年より一ヶ月ほど早い。
数本の石楠花が今から次々に咲き競うのを眺めるのが大変楽しみ。

【花言葉】
「威厳」「荘厳」「危険」

【花名の由来】
属名の学名「Rhododendron(ロードデンドロン)」は、ギリシア語の「rhodon(赤またはバラ)」と「dendron(木)」を語源とし、赤い花をつける木という意味になるそうです。
和名の石楠花(シャクナゲ)の由来は諸説あるようですが、漢名の石南花を音読みした「しゃくなんげ」が転訛して「しゃくなげ」になったといわれています。

【花言葉の由来】
花言葉の「威厳」「荘厳」は、シャクナゲの美しく豪華に咲く姿に由来しています。
また「危険」の花言葉は、シャクナゲの葉に毒があるからです。
花言葉より
:
橋本 英夫
2021.04.05
わが家のプランターに咲くチューリップ。
寄せ植えにすると可愛いというより豪快です。皆で庇いあってコミニュティを誇示しているようです。
しかし、一人(一本)で立つ姿は可愛さがあり絵になるのが「チューリップ」です。

【チューリップの花言葉】
思いやり

【花名の由来】
属名の学名「Tulipa(チューリッパ)」は、ペルシャ古語で頭巾を意味する「tulipan(ツルバン)」を語源とし、頭に巻くターバンとチューリップの花姿が似ていることに由来するといわれています。

【花言葉の由来】
花言葉の「思いやり」は、三人の騎士を思いやる美少女「オランダのチューリップ物語」に由来するといわれています。
花言葉より

【オランダのチューリップの物語】
〜心に響く、とってもイイお話しです〜
その昔、3人の男性に求婚された女性がいました。プロポーズした男達は、それぞれ「王冠」・「剣」・「財産」と、自分の魅力をアピールしました。
「王冠」は名声を、「剣」は強さを、「財産」は資産のアピールです。どれも魅力的です。
しかし、プロポーズされた女性は選ぶ一人よりも選ばれない2人を思いやり、男を選ぶことができませんでした。
そして、女性は花の女神のフローラにお願いして自分自身を花にしてもらいました。 
そして、3人の騎士達も仲良くチューリップを育てることになりました。
この物語から、チューリップの花は「王冠」を、チューリップの葉っぱは「剣」を、チューリップの球根は「財産」を、そして、つぼみは「愛される女性の純潔」をあらわすと言われています。
: